国立劇場 第54回特別企画公演「鉄道唱歌~明治の音楽と鉄道~」、満員御
明治33年(1900年)、鉄道唱歌発売時の宣伝のもようを、楽
「地理教育 鉄道唱歌 第一集」が発売された当時、楽隊と歌い手による実演宣伝で楽譜を
その宣伝の様子を、ちんどん通信社の楽隊と東京混声合唱団さんの
静岡文化芸術大学・奥中康人教授にご推薦いただき、国立劇場から
鉄道唱歌が出版された経緯、楽隊の衣装、楽器編成の可能性、演奏
そして、前日の東京混声合唱団さんとの打ち合わせ・練習を経て、
六角精児さんの、よ―し、よーし、よーし··出発進行~のホイッ
写真は、珍しく、舞台裏・オフショットもございます。建て替えが決まっている現在の国立劇場の様子も含めて、ご覧ください。
合同練習中の写真と、集合写真は、東京混声合唱団さんよりいただきました。本当に、楽しい共演をありがとうございました!
国立劇場・担当の石橋さん、東京混声合唱団の皆さまとお仕事させていただいたことは、今後の大きな財産になります。
貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。
お運びくださいましたお客さま、応援くださいました皆さま、ありがとうございました。
〈力作!公演パンフレット〉
落語・義太夫・俗曲·····全ての演目の解説、歌詞を網羅していて、資料としても価値の高いパンフレット。
「地理教育 鉄道唱歌 第一集~第五集」も、全歌詞掲載です。
大阪・三木楽器と鉄道唱歌との関係も、ぜひ、こちらをご覧になってください···!
お求めはこちらから··(売り切れになりましたらご容赦くださいませ!)
【ぴんきー】